2025年8月12日火曜日

佐賀県神埼・吉野ヶ里町 吉野ヶ里遺跡遺跡その3

吉野ヶ里公園内を北上していきます。

うん?堀に入れる?w

こちらのムラも見てみます。

養蚕と機織の家
この時代に絹があったことも驚きですが(絹は歴史深い)、
木綿はまだ日本に来ていなかったのですよ。
まあ、絹は裕福な人向けで、一般的には麻やカラムシだったのでしょうね。

こっちの家は・・・
現代的な設備ですね(休憩所ですw)

北内郭に入ってみます。

主祭殿

上ってみます。

何か、まつりごとって感じですね。

その上の階は

祈祷中の様です。

扇風機がないとやっていられませんよねw
お疲れ様です。

物見櫓
近代的な階段ですこと。
そもそも弥生時代の上り下りは梯子か。

上狭っ

櫓上った方がいい景色は見れますが、上り下りが結構しんどいですw

高床住居(最高司祭者の住居)

北内郭の北側には

甕棺墓列

祖先の宿る柱

北墳丘墓

内部と展示

南東に向かいます。

遺跡の下を道路が通っています。

倉と市

稲穂の倉

兵士の詰所

市楼
市を管理する建物で、市に参加するにはここで許可を得る必要があったとか。

上ります。

上には市の開催を知らせる太鼓があり、ここで兵士が見張っていたとか。


水田

南のムラ

祭壇
こうしてみると、昔の暮らしや政治は、宗教と密接ですね。

規模が大きくて回り切れていない感がありますが、
閉館時間近くになっており、出ます。

続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿